好きの原動力
2021年2回目のブログです
珍しくいい頻度かな?🤣
タイトルの通り「好き」というものの原動力ってすごいなぁって日々感じています
それが熱意🔥💪とかそゆことじゃないのかななんて思ったりしています
本当に打ち込める、好きだと言えるものがないとわからない領域ですね
勉強がすきだったらどれほど良かったことか…💦💦
自分はやっぱり魚とサンゴからは抜け出せない気がしますね…🤣
でもきっとサンゴの研究とかってことになるとまた別なのかなとも思います✍️💦
自分のペースで楽しめるから好きなのかも🤔
サンゴは特に急いでもいいことありませんからね
ワイルドのデカいのを並べるレイアウトなんてお金💴すらあれば誰でもできますから💦
それよりも人工環境に慣れた枝打ちのサンゴを時間をかけて育て上げた方がよっぽど味のあるレイアウトになると思ってます🤔
自分は人工環境で何年も育てられた個体のフラグを一度飼育してから、成長させることの楽しさや、その他ライトのこと、水質のことなどもっと細かいところや目に見えないことがわかりそれ以来虜になってしまってます🤣
今、日本中のショップを探しても5年以上伸びてはカットしを繰り返したサンゴをストックしているところなんてほとんどないと思います
もしあったら教えて欲しいくらいです🤣
話は変わって今度は魚のアキレスタン
魚の中でもトップレベルに好きな種類です🤩
ハギの中でも特に背が高いタイプ(アキレス、パウダーブルーなど)って神経質でエサもなかなか食べない感じがして、個人的にすごい難しいなってイメージがあります🥶
いまやハワイ便がなくなるかもなんて話がかなり濃厚になってきましたよね、環境保護重視?のバイデンさんの影響?らしいですね🤔
昔は10,000円以下だったのに、いまは40,000円超えですからね…
たしか日本でもアキレスタンは小笠原?の方で見れるみたいなサイトをどこかで見たことがあるので、小笠原周辺の業者さん頑張ってください🙇♂️🙇♂️🙇♂️
しばらくショップに足を運んでないので、いまどんなサンゴが来てるのかとか全然わかりません🤣
塩だけあれば充分だぞっていうくらいの余裕感がほしいですね💦
うまくサンゴを飼育する秘訣はこまめな(一定の割合の)水換えとサンゴを買わないことだと思います🤣
同じサンゴをずーっと飼育できれば自然と上手くなってると感じます
しょっちゅう新しくお迎えした!とか月1の定期便なんて言ってる人がいますが、自分からハードル上げてるだけじゃね?って思いますねぇ…💦
追加したサンゴの分だけ、いままでのサンゴにプラスして目配せしないといけませんから
でも楽しみ方はそれぞれなので、なんとも言えませんが🤣
今日はこんなところで終わりにしましょう
まともというには500年くらいかかりそうなこんなブログを読んでくださりありがとうございます🙇♂️
0コメント