T5…ではない
お久しぶりです
今週はある計画を実行するために色々と動いていました
週末をアクアに費やせるのは学生の特権ですかね?😏
その計画とは、
蛍光灯つけちゃおう計画!!
いままであったスペクトラ1台では限界を感じたのと、色素系の色をもっと濃く、濃くしたいなと思ったので💡
ヤフオクでこいつを購入!
アクア用でT5という蛍光灯がありますが、それとは別?でおそらくT10と呼ばれるものになります
蛍光灯は昼白色というものをチョイスしました
こんな感じに出来上がりました!
蛍光灯の反射板は雨樋にアルミテープを付けて自作🛠
ライトスタンドはカミハタのアーチスライドを切りました(もちろん自己責任で)
ぴったりおさまったのでよかったです
上から見るとこんな感じ
いまはスペクトラと蛍光灯の高さは同じで水面から20センチ
しばらくスペの低空飛行はできませんが、おそらく蛍光灯とスペクトラの併用は日本初なのでは?🤣
全体はこんな感じ
少し蛍光灯がついたことで、明るくなったのと、色味が柔らかくなりましたね
計算ではスペの光と蛍光灯の光が合わさるところにヒメマツ、サボテン、ペラコモン、ショウガゾーン、スギゾーン、トゲゾーンが当たるのでさらに美しくなってくれたら嬉しいなぁなんて思ってます
まだ点灯初日ですが、心なしかポリプの咲きが良いような…🤔
ここから先はスペをメインと考えるのではなく、蛍光灯をメインとして、スペの高さをいじることで絶妙なバランスを見つけ出したいと思っています
大変だけど、これが楽しい👍👍
ショウガゾーンのさらに奥に、ライブロックを追加して、ハナヤサイゾーンを作りました
ハナヤサイはパターンがそこまでないので、マニアック路線…
っていうかここまでゾーンに分けて飼育している人もなかなか見ませんよね
ウチはトゲ、ハイマツ、ウスエダ、スギ、ショウガ、ハナヤサイ、エダコモンゾーンとヒメマツサボテンゾーンの7つに分けています
次のブログではゾーンごとに説明でもしようかな🤔(ネタ見つかりました🤣)
蛍光灯使って1ヶ月後くらいになったらそれぞれゾーンごとの色味とか比べてみますか
面白い記事になりそうだなぁ
長くなりそうなので今日はこの辺で
Sky’s Coralの方ですが、大学が忙しくなかなか力を入れられていないので今後は1度取引したことのある方やメッセージいただいた方のみにしようかと思っています
プライベートショップ的な感じです
質の良いものを届けたいのでご了承ください🙇♂️
0コメント