思うようにいかない方が楽しい
明日は3/5 サンゴの日ですね!
ひさびさにヤフオクでサンゴをポチりしました
どこのショップさんも割引していてひと通り目は通したんですが、なかなか惹かれるサンゴはなく断念🤣
死ぬ確率が高いワイルド物に手を出すなら強いフラグサンゴの方がいいじゃんと思ってしまう…
コスパ重視でやってます🤣(金なしなので)
さてミジンベニハゼたちですが、数日前に卵を産んでくれたものの、突如全部なくなってしまうという事件が…💦
前回の産卵で生まれるまでに4日はかかっていたのでヤドカリか貝に食べられてしまった可能性が高いです…
気合い入れていましたが、残念😭
一筋縄でいかないのもこの趣味の醍醐味かもしれませんね🤔
ワムシも沸かしていつでもいける準備はしています💪
やっとクロレラの与える量が掴めてきていい感じ😊
ただ沸かしているだけだと飽和量(ワムシの限界量)に達してしまうので、いまはミドリイシたちのエサとしてあげています
こういうことするとまた栄養塩増えるよなぁ🤣
谷町ショウガは栄養塩が少し出始めるとスイッチが入りますね🔛
前々回かな?のブログの時よりも左の枝の枝分かれがはっきりしてきてます
2枚目のトゲは光不足…😭
蛍光灯下げるか、スポット増やすか…
60センチの小さな水槽なのにそれぞれの個体が求める水や光の加減がとても大変💦
デカイ水槽だともっと難しいだろうなぁ
水質は安定するから成長や水に関しては簡単なのかも🤔
とにかく水量の少ない水槽では栄養塩などのアップダウンが激しいのでエサを撒くだけでもサンゴにとってはストレスになったりしてると思います
うちみたいに160リットルの水槽に魚9匹も入れるもんじゃありませんね🤣(もう1匹だけ探しているアホです)
探している魚は嬉しいことにコロナ前からたまにしか来ていない種類だったので、次来る時は1年後くらいの水槽がめっちゃ安定してきたときくらいがいいですね
一気に集めると確実に水が狂うので来ない方がサンゴのためです🤔
さぁ明日はサンゴの日なのでいつもの水換えと週1のスキマーカップの掃除、サンプのデト取り、水質測定してサンゴにも元気になってもらいましょう💪
0コメント