サンゴの成長の話

お久しぶりです
どうもskycoralfishです

フラグサンゴ紹介その3をやろうかと思ってたんですが、もうちょいサンゴが美しく、大きくなってからにしようかと思いまして…🙇‍♂️

今日は題名にもあるようにサンゴの成長についてほんの少しだけ

ふと水換え中にパシャりしたんですが、

成長点がすごいぃ


物凄いことになってますね😅
やっと環境が合ってきたのだと思います。

でもよくよく見ると真ん中の枝だけ成長点ありませんよね?
これは、輸送の時のダメージなどいろいろありますが、大きな原因は

  「水流🌊」

             だと思います。

サンプから戻ってくる水が直で当たっているので嫌がっているのだと思います。
それに対して周りの枝たちは水流ポンプの直の流れではなく緩やかに水が動いています。

このサンゴの好きな環境は水の流れが緩やかで光はとても強く当たるところがいいみたいです。✨✨💦

サンゴによって好みの水流、光の強さは変わってきますし、水槽ごとにも変わってくると思います。
必ずしも海水魚、サンゴの雑誌に書いてある水流、光の強さが正しいとは限りません。

私たちは、生き物相手に趣味を楽しんでいるわけなので教科書通りにいく方が少ないと思います。
それが海水魚、サンゴ飼育の醍醐味だと思っています!!

最後にスパのホールをパシャり📸

              ではまた!!

空飛ぶサンゴ水槽

大学生のサンゴ飼育 飼育記録的な感覚でミドリイシやライト、水質などのコツなどを載せています!

0コメント

  • 1000 / 1000