ライトの話

どうもskycoralfishです

今日はライトについていろいろ自論を…


             Googleより引用

海外の水槽ってかなりの確率でメイン灯具のみでサンゴの色もすんごく綺麗にされているミドリイシキーパーの方が多い印象です


             Googleより引用
日本ではこのようにメイン灯具プラススポット多灯がものすごい多いと感じています。
今では、フルスペクトルや波長を意識して、サンゴの持つ蛍光タンパクを引き出そうと頑張っているのが今の日本のスタイルだと思っています。


…ではなぜそんなことまでしていない海外のミドリイシたちはあんなにも綺麗なのか??

自分が思うのは

やっぱりサンゴそのものが持つ才能の差

             だと思います。

まだネシア便があった頃は最高グレードのものがアクアが盛んなアメリカやヨーロッパなどに渡り、その売れ残りからまぁまぁなやつを日本が買うというだいたいのあらすじは想像できます

最高グレードのものとなると色も日本ではみたことのないようなオレンジであったり、レインボーのようなものであったりと、ブルー多めの照明でもグリーンにならずに色を維持されています

それはやっぱりサンゴそのものが持つ才能かなぁと思います

それに対して日本は売れ残りからより綺麗にしようとするためにサンゴの持つ蛍光タンパクを注目し、そのサンゴに適した波長を当ててあげて色揚げをするという文化ですよね、

波長文化は日本独自のものだと思ってます!
たぶんこれは海外の方からすれば到底理解されるものではないと思いますが、日本なりの足掻きがあります!!笑笑

ちくしょう…と思いながら才能溢れるサンゴを貼って終わりにします

           全てGoogleより引用

うらやましい…😭

空飛ぶサンゴ水槽

大学生のサンゴ飼育 飼育記録的な感覚でミドリイシやライト、水質などのコツなどを載せています!

0コメント

  • 1000 / 1000