アクア界のダメなとこ

お久しぶりです
最近アクア界でいいニュースがありませんね…
自分の仲間も自らアクション起こしてるのに影で散々に言われてるそう
若い人は行動起こしちゃいけないんですかね?って度々思います

自分はアクア系のYouTuberは基本的にあんまりいいイメージが持てないです(全ての人が悪い人ではないとは思いますが)
もし読んでくださる方にいたらごめんなさい🙇‍♂️🙇‍♂️

これは完全自論なんですが、なんとなくYouTuberのアクアリストとそれ以外のアクアリストってなんだか飼育のコンセプトが違う気がします
やっぱり視聴数ってある程度目に見える指標ですし、稼ぐためにいろいろやらないといけないのはわかりますけどサンゴ、魚の命ってそこまで軽いものなんですかねーとは思います
あとは間違った情報がまわってしまっていたりすることとかですかね
良くも悪くもそういう方がインフルエンサーなのが問題なのかなぁとは思います
やっぱりベテランであればあるほど他人には教えないですし、ある程度経験も必要な趣味なのでなんとも言い難いです

あとは少し有名な方やショップを中心として宗教みたいになっているところも良くないと思いますね、

毎回思うことがあるんですが、
ショップの「価値」ってなんなんですかね?
サンゴ礁から割ってきたワイルドアクロポラを入れるだけ入荷してろくに養生もせずに流し売りしているだけでお客さんのことってあんまり考えてないですよね…
たった1週間ちょっとの養生期間でサンゴのなにがわかるんでしょう?
ましてや同じ水槽で溶けかかっているサンゴもいる中で売るショップもありますし…🤦‍♂️
自分はほとんどショップに飼い方を聞くことはないです、聞いてもほぼあてにはしてないです

ほんとにしっかりと養生期間を設けて販売しているショップは自分が知っているのは2店舗のみですね

ショップは売り上げのことも考えなければいけないので仕方なくやってしまっている事情などもあるんでしょうが、ろくにそのサンゴの特性も分かりきっていないのに「簡単」と言って初心者に売るショップは本当に訳わかんないです

ショップってなんなの?簡単って何?🤔

この飼育者同士のギスギスやショップの売り方も少しずつ変わっていかないと新しく始めようと思っている方がどんどん減っていく一方だと思いますし、今後変わっていかなければならないと思います
新規の方が減っていくのもそうですが、いつまでもワイルドアクロポラを流し売りしてどんだけ環境破壊してんだよ!って思います

自分もワイルドアクロポラは数個体いますが、うちに来てくれた縁のあるサンゴたちなので絶対に絶やさないようにしようと思っています
種の保存という考え方が増えるといいです




…暗い話題ですいません🙇‍♂️🙇‍♂️
とりあえず自分の気持ちをぶつけてみました
自分が何かを言える立場ではないかと思いますが、これを読んでくださっている方に何か考え方が変わってくれるきっかけとなってくれればいいなと思っています

すべてのアクアリストが楽しく飼育できればそれでいいんです
趣味でやっているのになんでギスギスしなければいけないんでしょうか?
何かを伝える側の人間はしっかりとした情報を伝える義務があると思います
そのためにはスキルもある程度必要です
生き物を相手にしているので本当に難しいとは思いますが、それも楽しみの1つです


次は明るいネタ用意しときますね

空飛ぶサンゴ水槽

大学生のサンゴ飼育 飼育記録的な感覚でミドリイシやライト、水質などのコツなどを載せています!

0コメント

  • 1000 / 1000