継続は…?

今日は明るい話題にします!!
やっぱりサンゴ飼育って難しいんですけどそれが魅力なんですよね

サンゴたちも「もうちょい水質どうにかしてよー」とか「ここじゃ暗過ぎ!」とか文句言い出してくれるといいんですけどねぇ…🤣
うちの水槽はほんっっとに上に成長してくれなくて困ってます😅
SPSは光が弱いと光に当たる面積を増やすために被食してくるんですよ
うちはひと通りフラグのサンゴたちはプラグを被食…
目に見える成長は嬉しいんですが、伸びる方向が違うんじゃ〜とノブみたいにツっこんでます🤣

上の写真の谷町ショウガの奥にあるピンクのショウガ、実はずーっと探していたやつなんですよね

一見するとふつーのショウガなんですが、なんといってもその枝の細さです
マニア好みの逸品かと思います
細ショウガのグリーンタイプ、パープル(谷町)はよく見かけますがピンクは滅多にないです

よく見ると谷町より細いですね笑笑
2ヶ月ぐらい経てば特性などがわかってくるかと思います
そしたら種の保存のために我が師にフラグを持っていきます
サンゴガニ(サンゴカニ?)もいるので調子は文句なしかと
話は戻りますが上に成長させるために試行錯誤しています
スペクトラを5センチほど下げてみたり…

一気にいろいろなことをしてしまうと何かあった時にその原因がつかみにくくなってしまうので、焦らずひとつずつが成功のコツですね
焦らずっていうのが1番難しいですね笑

継続は力なりという言葉もありますが、継続だけでなく経験も力になるとおもいます
良いものをたくさん見ることで自分の水槽の良さ悪さがわかることもありますし、がむしゃらに自己流でやるよりスキルのあるベテランの方にアドバイスを貰うのがいいと思います

ツイッターなどで最近よくツイートばっかりしていますが、自分の意見にアクア界のかなり大御所の方から応援してますとメッセージをいただき自分のやっていることは間違っていないんだと強く思いました

今後やっていくこととしては

・ストロベリーの色揚げ
・フラグタンクの設置(どんだけ遅らせてんだ笑)
・水換え
・水換え
・水換え🤣🤣

皆さんも頑張っていきましょう!

空飛ぶサンゴ水槽

大学生のサンゴ飼育 飼育記録的な感覚でミドリイシやライト、水質などのコツなどを載せています!

0コメント

  • 1000 / 1000