自分の水槽について語る
最近は時間が有り余っていてブログも捗りますねー🤣
今回は自分の水槽について(特にベアタンク)語りたいと思います!!
まずはじめにうちのレイアウト水槽はベアタンク(砂底を作らない)水槽なんです!
よくショップさんの海水魚販売水槽などがベアタンクですね!
砂底があったほうがいろいろといい点はたくさんあるんです
例えばバクテリアなどの微生物の棲み家であったり、カルシウムをはじめとするサンゴに必要なものがサンゴ砂から溶け出す、さらに水質の変化をなるべく大きくしないようにする緩衝材のような働きなどメリットはたくさんあります
しかし、厚さなどに拘らないと一定のスパンで砂底の掃除などをしなければならず、サボり過ぎると崩壊まっしぐらになってしまうんですねー
それがめんどくさくてうちはベアタンクにしました😅
いまは底の部分はピンク色の石灰藻でびっしり!
海外のインスタなどを覗いてみるとベアタンクの方も結構いますね
ベアタンクにするととにかく底の管理は楽になります
自分の水槽はデトリタスを水槽右奥に集まるように水流を工夫しているので水換えの際に集まったデトリタスを取ってしまえばオッケーなんです👌
でもベアタンクにもデメリットはあって、その中でも緩衝材の部分がないというところが1番大きいかなとおもいます
自分も1度それが原因でプチ崩壊を経験しています
この崩壊は自分の中で教訓になっています
ブログやっててよかったなって思います
人間は悪いことは隠したがりますもんね🤭
このブログに内容は書いてありますが、薬以外でも添加剤などを使用する方の水槽であればよりシビアに添加していかないとすぐバランスが崩れて崩壊を招いてしまうと思います
なので自分のようにズボラすぎて添加剤など使わずに水換えガンガンで維持する昔ながらのやり方の人にはおすすめかもです(おすすめはしませんが🤣)
あとは白いサンゴ砂などの底砂があるとライトの光を反射してサンゴの下側にもある程度の光を当てることができますね
リーファーはベアにすると底が黒くなってしまうので反射はほぼ見込めないんです😭
(いまは石灰藻のおかげで若干の反射はあるのかもです)
ちなみにいろいろ考えてフラグタンクの方は砂底敷いてます😊
フラグタンクとレイアウトの方で連結しているのでいまはハイブリッドみたいな感じですね
もう少し語りたいですがさすがに長過ぎると飽きてしまうと思うのでこの辺で🙇♂️🙇♂️
最後はサンゴの写真で締めますね
大量投下🤣🤣🤣🤣
ではまた!!
0コメント