自分の水槽について語るPart 2

前回に引き続き自分の水槽について語っていきたいと思います!
今回はライトについて
現在のライトの位置などはこんな感じ
メインがスペクトラ
スポットライトは左からVW(バイタルウェーブ)バイオレット、VWグリーン、グラッシー、VW UVAとなってます!

気付く方は気付くと思いますが

めっっちゃ水面に近いです😂

スペクトラは水面から15センチ、その他スポットはほぼ水面と同じ😅

スペクトラは最初の頃は30センチくらい離れてたんですけど、拘っていたらいつのまにかこんなに接近してしまいました😅

スペクトラの設定は極秘㊙️(写真撮るのめんどいだけ🤣)
ざっと説明すると、MAX値でウォームホワイト、クールホワイトは60%ほどでそれ以外はほとんど100%、レッドは点灯してません!

スポットは特定のサンゴの色揚げなどに使用してます!

ライトの設定には相当頭を悩ませました
今までのブログを読んでいただけるとわかると思います

半年ちょっとスペクトラをいじってきた感想としては…

・LEDだけどLEDじゃない
・他のLEDより暗い?

ですかねー

素直に言っちゃうと新しく水槽立ち上げたらこのライトは使わないかもです
難しいです、
まだまだわかってないことも多くありますが、やっと掴めてきました

まず挙げたLEDだけどLEDじゃないについてですが、おそらくふつーのラディオンやハイドラなどのLEDだとここまで水面に近くすると確実に焼けます

うちの水質との関係性もあるのかもしれないですが、うちではホワイトのバランスを調整することで焼けちゃうのを防いでいます
…というのも一度ここまで明るくし過ぎると焼けるんだなっていうボーダラインを知っているから言えることなんですけどね😎

限界値を知るってとても大事なことだと思います
焼ける少し前で良い色をキープしているサンゴもありますし、そういう楽しみ方もあると思いますねー
上の写真の1番左のトゲと2枚目のトゲは元は同じ個体ですが、1枚目は水槽上段、2枚目は中段にいます
このように同じ個体だけど色味を違くできたりするのも楽しいですよ!
好んでチャレンジする方はごく少数だと思いますが…笑

2つ目の暗いですが、これは完全に暗い気がするレベルです
UVなども100%で使っているのに、焼けてパステル化してしまう個体がいないんですよねー、ショウガなどはUV焼けしてピンクが濃くなって嬉しい限りですが、笑笑
左上がショウガゾーンです
この濃さは自慢できます!笑

今回はこの辺で失礼しようかと思います!
ネタ決まり次第ちまちまブログ書いていきたいと思います

今回も読んでくださりありがとうございます😊

空飛ぶサンゴ水槽

大学生のサンゴ飼育 飼育記録的な感覚でミドリイシやライト、水質などのコツなどを載せています!

0コメント

  • 1000 / 1000